コロナに負けず、できることを少しずつ。

勉強会

1/5ページ
  • 2023.04.14

[娯楽] あるエンジニアの一日をコードで表現

4月は新人教育月間ですよね。ということで、コードで身近な表現ができることを楽しみつつ「コードは必ずしもコンピュータ プログラム」ではない楽しみ方をご紹介します。こうした座学でのアイスブレイクは初日(初対面)に実施することが肝要です。私が受け持つときは 45 分を目安に実施しています。 自称ベテラン(エビデンス無し)でなければ、教授法含め日々研鑚を積まれているので大丈夫でしょう。受講生への興味喚起テ […]

  • 2021.01.21

[組織学習] ポストモーテム(事後検証)とプロセスレコード(過程の記録)のカスハラ対策検討を通じた今後のメモ

はじめに、ポストモーテム(事後検証) 案件の成功(受注、納品)や失敗(クレイム、失注)は事後検証を行うことで所属チーム(組織)を改善できる場面が多くあります。一般的には組織学習の範囲で、特にインシデント終了時の客観的な振り返りのことをポストモーテムと呼んでいます。PMBOK や SRE でも頻出する用語で、再発防止や原因究明の検討根底にある考え方です。 今回、blog 記事エントリを考えたのは昨年 […]

  • 2017.10.21

[自習]保育士 – 受験会場 NTT中央研修センタ

ニコイチ、最後の最後のお願いです。勝たせてください。このオッサンに勝たせてください。衆院選の騒がしい街宣スピーカーが頭に入ってきます。(期日前投票なので選挙は大丈夫です) さて、試験範囲についておさらいです。後半に NTT中央研修センタについて書きます。 教育原理 教育制度の歴史 学習指導要領 教育振興基本計画 初見の資料問題の解き方 教育関連法 人物と教育法 諸外国の教育制度 教育の評価 社会的 […]

  • 2017.10.21

[自習]保育士 教育原理 ー 教育思想と子ども観の歴史 ー 学習社会と生涯学習

教育思想と子ども観の現代の在り方を述べる。 フランスの教育思想家で議長のポール・ラングラン 1910 – 2003 は、ユネスコの成人教育推進国際委員会において『生涯にわたって統合された教育』lifelong integrated education を提唱した。 人間は変化の厳しい社会から挑戦を受けており、批判精神や物事を客観視するといった新しい能力を身につけなければならず、それには […]

  • 2015.01.25

[写真] ラグビー観戦と中野北口と明大中野(情報科学若手の会 冬の陣2015)

情報科学若手の会 冬の陣については、参加された多くの方が既に多くご紹介いただいてるので、私は写真でそこへ行くまで、その周辺についてご紹介いたします。(つまんないので、スルー推奨) 2015/01/24はラグビー・トップリーグ ワイルドカード戦・NTTコミュニケーションズ シャイニングアークス観戦へ出かけました。前半+ハーフタイムまで、秩父宮ラグビー場(最寄り駅・メトロ銀座線外苑前駅)へ。2019年 […]

  • 2014.09.23

[学習]第47回情報科学若手の会2014に参加しました

このblogは,初めて「情報科学若手の会」へ,単身で参加したい方への参考となれば幸いです. まず,私は公立大学産業技術大学院大学(産業技術研究科・創造技術専攻)の社会人大学院生として,サービスサイエンスにおける「新たなグローバルサービスの設計と提案」を開発型研究している.具体的にはどんな内容?との問いにヒトコトで述べるなら【サービス産業の生産性を科学的に向上させる】ための,調査研究,観測,分析そし […]

  • 2012.08.11

[経営] ファーストサーバのセキュリティ・インシデントに対する再発防止策から思考

[経営] ファーストサーバのセキュリティ・インシデントに対する再発防止策から思考 [amazon_enhanced asin=”4320017617″ container=”” container_class=”” price=”All” background_color=”FFFFFF&# […]

  • 2012.06.22

[資料公開] 45分で理解する マーケティングリサーチ・トレンド入門

[資料公開] 45分で理解する マーケティングリサーチ・トレンド入門 前回マーケティング・システムについて一人学習できるように纏めた際に、実際にマーケティング調査を行うには最近の主流(メインストリーム)を知っておくことも大事と思い公開に至りました。 ref.) [資料公開] 45分で理解する_マーケティング・システム入門 https://www.fxfrog.com/archives/5426 先 […]

15