人生は希望と感謝と意欲の連続

社会福祉士

  • 2023.08.16

[健康] 急性期入院中の QoL 向上策

おはようございます。健康ネタというか、心の健康話題です。急性期病棟に入院中は何かと気掛かりになるのが、生活様式が一変することです。こればかりは仕方がありませんが、特に普段からスマホを多用する方で片麻痺等があり両手を使うのが困難な場合どうすれば良いのか? ずばり、卓上スマホスタンド(ベッドサイドに医療機器がある場合は医療従事者のアプローチ支障がないもの)を通販購入しましょう。 その前に入院病棟へ通販 […]

  • 2020.04.12

[資格] 社会福祉士登録証

社会福祉士国家試験に合格し、登録を終えました。 これで、社会福祉主事任用資格者を卒業できます。大学で心理学を含む指定3科目履修卒業者であれば誰でも。 社会福祉士とは 社会福祉士とは、高齢や障害、環境などによって日常生活を営むのに支障がある方を対象に、福祉に関する相談に応じ、助言や指導、連絡調整といった支援を行うための国家資格、あるいはその資格取得者です。介護職員や相談員、医療ソーシャルワーカーとし […]

  • 2020.03.22

[お知らせ]社会福祉士国家試験に合格しました。これまでと今これから。

福祉系就業の経緯 2015年に「異業種から介護業界ジョブチェンジ検討者による ミドルエイジからの福祉業界へどう検討するか(介護職)」と題したスライドを作成し、クローズドで発表しその後スライドシェア公開しました。当時は社会人大学院(産業技術大学院大学 産業技術研究科 創造技術専攻)を修了し、公的奨学金の返還免除も決定しロボット介護や IoT 設計スキルを活用したスタートアップへ向かおうと思っていまし […]

  • 2017.10.21

[自習]保育士 教育原理 ー 教育思想と子ども観の歴史 ー 学習社会と生涯学習

教育思想と子ども観の現代の在り方を述べる。 フランスの教育思想家で議長のポール・ラングラン 1910 – 2003 は、ユネスコの成人教育推進国際委員会において『生涯にわたって統合された教育』lifelong integrated education を提唱した。 人間は変化の厳しい社会から挑戦を受けており、批判精神や物事を客観視するといった新しい能力を身につけなければならず、それには […]

  • 2016.10.10

[図書] 発達支援と保育をテーマに

6冊返却、5冊貸出(明大中央図書館・駿河台)にて。祝日でも月曜日は 08:30 – 22:00 まで開館。 ・ソーシャルワークとしての子育て支援コーディネート―子育てコンシェルジュのための実践モデル開発 ・子どもの社会的擁護内容 ・社会性発達支援のユニバーサルデザイン(シリーズ:発達支援のユニバーサルデザイン) ・保育者の専門性とは何か ・よくわかる教育社会学 DSM-5における「神経 […]

  • 2016.09.27

[図書] 社会福祉領域の就労支援など

明治大学中央(駿河台)図書館で貸出ていただいて地元の明治大学中野図書館で返却しました。 今回は夏休み期間ということもあり一ヶ月間、熟読して感じたことは【支援モデルは少ない、そして山積する課題に対して制度依存から抜け切れていない可能性がある】ということ。なかには出版から10年近く経過しているものもあるので、現状ではどうなのか?ということを継続学習する必要性を感じたものもあった。 ・援助を求めにクライ […]

  • 2016.08.27

[学習] 一般相談と計画相談の違い

とある障害福祉分野・社会福祉士実習で、「一般相談」と「計画相談」は何が違うの?と指導職員から質問されたので、モヤっとした回答をすると【誰にでも分かるように考えなさい】と。反省。 [amazon_enhanced asin=”4805853514″ /][amazon_enhanced asin=”4805853387″ /][amazon_enhan […]