受験準備は既に行っていますが、念のため受験科目を確認し掲載。確認先:公益財団法人社会福祉振興・試験センターhttp://www.sssc.or.jp/seishin/qa/q_a_all.html#p005 資格制度の概要(国家試験) ■根拠法 精神保健福祉士法 (平成9年12月19日法律第131号) ■法の目的精神保健福祉士の資格を定めて、その業務の適正を図り、もって精神保健の向上及び精神障害者 […]
きっかけ 中央福祉人材センターによる「福祉の仕事」の統計情報https://www.fukushi-work.jp/toukei/ が古いので調べ直してみました。ちなみに「福祉の仕事」では次の表記があります。—労働市場の状況平成27年度現在の福祉従事者は、386万人。 平成20年度から平成27年度における各産業の就業者人口については、多くの産業が横ばいから減少傾向であるなか、医療及び福 […]
社会福祉士国家試験に合格し、登録を終えました。 これで、社会福祉主事任用資格者を卒業できます。大学で心理学を含む指定3科目履修卒業者であれば誰でも。 社会福祉士とは 社会福祉士とは、高齢や障害、環境などによって日常生活を営むのに支障がある方を対象に、福祉に関する相談に応じ、助言や指導、連絡調整といった支援を行うための国家資格、あるいはその資格取得者です。介護職員や相談員、医療ソーシャルワーカーとし […]
福祉系就業の経緯 2015年に「異業種から介護業界ジョブチェンジ検討者による ミドルエイジからの福祉業界へどう検討するか(介護職)」と題したスライドを作成し、クローズドで発表しその後スライドシェア公開しました。当時は社会人大学院(産業技術大学院大学 産業技術研究科 創造技術専攻)を修了し、公的奨学金の返還免除も決定しロボット介護や IoT 設計スキルを活用したスタートアップへ向かおうと思っていまし […]
たまには、社会保障について話題を。社会人が多いはずの環境でも「社会保険料が高い納付額だ」と愚痴をこぼされる方が少なくありません。中学校社会科の科目である公民で基本的な社会保障制度について学んできたはずですが、年金制度に対する不信感があったとして、年金制度を利用しない考えを正当化するに足りるとお思いでしょうか。今回は消費増税の増収は何に使われるのかについて、非正規雇用者の年金改善について纏めました。 […]
保育士 受験 で最低限必要な弱点メモ 平成27年 国家戦略特別区域限定 保育士 試験問題をもとに、自分の弱点メモ ( 児童 家庭 福祉 ) 試験問題 → http://www.hoyokyo.or.jp/files/27tAP-4.pdf 以下のメモをまとめた PDF → http://bit.ly/2er39Xw === 児童家庭福祉領域の機関間連携 ・児童虐待などの問題に対する地域の機関間連携 […]
明治大学中央(駿河台)図書館で貸出ていただいて地元の明治大学中野図書館で返却しました。 今回は夏休み期間ということもあり一ヶ月間、熟読して感じたことは【支援モデルは少ない、そして山積する課題に対して制度依存から抜け切れていない可能性がある】ということ。なかには出版から10年近く経過しているものもあるので、現状ではどうなのか?ということを継続学習する必要性を感じたものもあった。 ・援助を求めにクライ […]
全国社会福祉教育セミナー2016 参加申し込みを Web で行うと、とてもデザインセンスが悪い EC-Cube っぽい画面に誘導された。 → http://aa2278rqxb.smartrelease.jp/store/html/products/detail.php?product_id=7 その後の行動 メール受信。 指定されたファミポートで申込手続きした。 払いだされた領収書の氏名文字列が […]