人生は希望と感謝と意欲の連続

学習

  • 2023.05.17

[学習] IBM スキルバッジ更新60日以内 備忘録

幾つか更新済みのものもありますが自分用備忘録です。対象は Expire dare: 2023-07-01 となっているもの。(このブログを書いたのは 2023-05-17) 対象リスト(Lv.3 合格しているタイトルは無視していいような) めっちゃ沢山ありましたが残5個です。安心できそうですが 2023年内に失効するタイトルもあります。 ただの更新ではなくサービスやプロダクトの中身が大幅に更新され […]

  • 2023.05.08

[学習] IBM スキルバッジの更新開始

IBM スキルバッジの更新プログラムが今年発表され、昨年取得済みバッジの大半は 2023年7月1日までが大半となりました。とは言っても Microsoft 同様に有効期限までにオンラインで何度も受験できます。 関連記事:[ICT] IBM スキル認定バッジ(バッジ制度) が有効期限制へ移行 │ FXFROG まず、ご自身の更新対象バッジを BP Learn ポータルで確認しましょう。フィルタ:バッ […]

  • 2023.04.14

[娯楽] あるエンジニアの一日をコードで表現

4月は新人教育月間ですよね。ということで、コードで身近な表現ができることを楽しみつつ「コードは必ずしもコンピュータ プログラム」ではない楽しみ方をご紹介します。こうした座学でのアイスブレイクは初日(初対面)に実施することが肝要です。私が受け持つときは 45 分を目安に実施しています。 自称ベテラン(エビデンス無し)でなければ、教授法含め日々研鑚を積まれているので大丈夫でしょう。受講生への興味喚起テ […]

  • 2023.04.08

[学習] 30 Days Of Azure AI Roadmap / 1ヶ月で Azure AI 基礎を学ぼう!

期間限定 学習コンテンツ マイクロソフトは2023年4月は30日間限定で Azure AI 学習ワークショップを無償提供中です。期間が過ぎてもコンテンツは公開されますが、コミュニティを通じた問い合わせはできなくなる見込みです。 対象 URL:https://azureaidevs.github.io/hub/roadmap/30days/ Twitter ハッシュタグ検索はこちら:https:// […]

  • 2022.09.18

[ICT] IBM 認定ディジタルバッジを42個取得して分かったこと。

本記事は IBM ID(なかのひと or BP) をお持ちの方が対象です。 みなさん、こんにちは。私はオンプレミスのフルスタックエンジニア経験がある BP マルチクラウド プリセールス(技術営業)で Azure Solutions Architect Expert, Azure DevOps Engineer Expert 認定を受けています。職場は Microsoft Azure のみならず I […]

  • 2022.09.04

[ICT] 4ヶ月で54個 ICTベンダー スキル証明(バッジ) を取得

まずは IBM バッジ。中級10個+初級17個+入門8個=35個 ちなみに 2ヶ月前は 中級4個+初級12個+入門4個=20個 でした。 学習すると分かるのですが「対象コース以外のサービス名がちょいちょい出て気になるコンテンツ」が多いです。継続学習にありがちな罠ではありますが、特にプラットフォームが無数にあるようなベンダーほど傾向が強いように感じます。 下図はオンライン資格証明 YUKIO SAI […]

  • 2021.11.06

[AWS] SAA-C02 合格しました♪

AWS認定 SysOps アドミニストレータ アソシエイトレベル SOA が失効して以来ずっと気になっていました。このままではダメだ。パブクラのプリセールス担当者として無資格状態でいるのは、と。パブクラで有効な認定資格は Microsoft Azure Solutions Architect Expert であるが仕事でのメインは AWS 案件が多い。どちらかと言えば、炎上しているパブクラ案件に助 […]

  • 2021.02.10

[学習計画] 民法改正「瑕疵担保責任」→「契約不適合責任」起因の学習動機。

きっかけ 2020年4月に改正民法が施行され、日ごろの ICT システム営業活動においても民法第570条他を根拠とする「瑕疵担保責任」概念+民法第415条他「債務不履行の一般原則」を含む重要事項説明を必ず実施し、お客様から合意を得て受注することは当たり前のように接してきただけに、この改正はこれからの日本社会において重要な意味を持つものだと思って約一年が経とうとしています。少し、内容を振り返ります。 […]